2020年03月09日21:10

3月9日です。
曇り。南風。
今日はぬるーい1日でした。
寒くなく。暑くなく。ぬるい。
そんな1日。
木くずにまみれて過ごした今日であります。
マーラン船は舵の下から船首にかけて
ロープを取ります。
方言でルクトゥと言ったと思いますが
記憶が定かでないので
ノートを見ないといかん。
これはなかなか珍しいつくりであります。
なぜなのか。
考えてみると
マーラン船の舵は樫などの硬い(重い)
材ではできていないので
軽いです。
なので放っておくと浮きます。
舵は浮くと効きが悪いので
できるだけ沈めたい。
そのために下に引っ張る必要があるので
ロープを取るのではないか。
またマーラン船は干潟にそのまま
放置して置くこともあったので
その時は浮いているうちに
錨を打って舵をあげておく必要がある。
そのときにはロープを
手繰ったり緩めたりするだけで
舵の上げ下ろしが楽にできる。
そんなところではなかろうか。
そんなことを考えて1日が更けてゆくのです。


四代目 ゆーき
2020.3.9
カテゴリー │四代目雑記
3月9日です。
曇り。南風。
今日はぬるーい1日でした。
寒くなく。暑くなく。ぬるい。
そんな1日。
木くずにまみれて過ごした今日であります。
マーラン船は舵の下から船首にかけて
ロープを取ります。
方言でルクトゥと言ったと思いますが
記憶が定かでないので
ノートを見ないといかん。
これはなかなか珍しいつくりであります。
なぜなのか。
考えてみると
マーラン船の舵は樫などの硬い(重い)
材ではできていないので
軽いです。
なので放っておくと浮きます。
舵は浮くと効きが悪いので
できるだけ沈めたい。
そのために下に引っ張る必要があるので
ロープを取るのではないか。
またマーラン船は干潟にそのまま
放置して置くこともあったので
その時は浮いているうちに
錨を打って舵をあげておく必要がある。
そのときにはロープを
手繰ったり緩めたりするだけで
舵の上げ下ろしが楽にできる。
そんなところではなかろうか。
そんなことを考えて1日が更けてゆくのです。


四代目 ゆーき
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。