2019年05月14日22:50

追い風。
5月14日です。
定置網漁の動画を見ました。
世界中で魚をあんなに獲ってるんですね。
魚には感謝であります。
職業柄船が好きな私です。
漁船も勿論好きでございます。
漁船には色々な工夫が詰まっております。
魚を積んだ状態や
網を引いている状態などを考慮して
ちゃんと設計してあります。
なかなか簡単なことではありません。
計算が本当に面倒くさいのであります。
FRPは私は詳しくないので
木造漁船の話をしますが
木造漁船は計算もさることながら
造るのもこれまた難しい船です。
あまり注目されない船ですが
木造漁船を見かけたら場合は
よく見ておくことをお勧めします。
そして私に見た場所を教えてください。
私も見たい。
20年前くらいにはあんなにあったのに
今木造漁船を見ることなんて
全くと言っていいほどありません。
必要とされていないので仕方ありませんが
あの木造のごつごつした感じや
あのゆっくりうるさく走る様。
懐かしいなあと。
木造漁船を毎日造っていた時代に
生きてみたかったと思う私であります。
「今を調べて何になる」
と、とある船の研究者達(民俗)が言っていたそうですが
木造漁船があまり注目されていない理由の一つです。
なんだかなー。
造船技術としては間違いなく上位の
難しさです。


四代目 ゆーき
2019.5.14
カテゴリー │四代目雑記
追い風。
5月14日です。
定置網漁の動画を見ました。
世界中で魚をあんなに獲ってるんですね。
魚には感謝であります。
職業柄船が好きな私です。
漁船も勿論好きでございます。
漁船には色々な工夫が詰まっております。
魚を積んだ状態や
網を引いている状態などを考慮して
ちゃんと設計してあります。
なかなか簡単なことではありません。
計算が本当に面倒くさいのであります。
FRPは私は詳しくないので
木造漁船の話をしますが
木造漁船は計算もさることながら
造るのもこれまた難しい船です。
あまり注目されない船ですが
木造漁船を見かけたら場合は
よく見ておくことをお勧めします。
そして私に見た場所を教えてください。
私も見たい。
20年前くらいにはあんなにあったのに
今木造漁船を見ることなんて
全くと言っていいほどありません。
必要とされていないので仕方ありませんが
あの木造のごつごつした感じや
あのゆっくりうるさく走る様。
懐かしいなあと。
木造漁船を毎日造っていた時代に
生きてみたかったと思う私であります。
「今を調べて何になる」
と、とある船の研究者達(民俗)が言っていたそうですが
木造漁船があまり注目されていない理由の一つです。
なんだかなー。
造船技術としては間違いなく上位の
難しさです。


四代目 ゆーき